B12785 三代三浦竹泉 高砂手花瓶:真作

  • 商品説明・詳細

  • 送料・お届け

商品情報

商品詳細 B12785 三代三浦竹泉 高砂手花瓶:真作。 B12785 高さ:25センチ 最大径:13.2センチ 口径(内寸):5.7センチ。 状態:良好。底に描き銘「竹泉」あり。 作者略歴 京焼の陶工、三浦家の通名。初代竹泉(1854~1915)は、本名を渡邉政吉、のち駒次郎。「有声居」のち「篩月庵」と号す。13歳の時に3代高橋道八に師事。明治16年(1883)に独立し五条坂に開窯。西洋彩色を磁器に応用し、釉薬透明紋の製造に成功する。明治37年(1904)青華磁器に玉石珊瑚を挿入し、明治40年(1907)黄色原料を釉薬に用い淡黄陶に彫刻を応用するなど多くの新技法を工夫する。文人墨客と交わり、田能村直入に画を学ぶなど、みずからも書画に長じ、また明治36年(1903)清の朱海鹽の「陶説」を訳した「和漢対照陶説」を出版するなど、幅広く活躍した。二代竹泉(1882~1920)父の死後襲名したが39歳で早逝。三代竹泉(1900~1990)初代竹泉の三男。二代竹泉の末弟。幼名は三郎。号は篩月庵。二代竹泉早世とその子息幼少のため大正10年(1921)襲名。昭和6年(1931)に四代に家督を譲り、昭和9年(1934)別家し「竹軒」と号し製作を続ける。四代竹泉(1934~)二代竹泉の長男。昭和6年(1931)に四代襲名。主に煎抹茶器を製作。五代竹泉(1911~1976)四代竹泉の長男。本名は徹。昭和32年(1957)同志社大学文学部美学芸術学専攻卒。四代竹泉に師事、昭和47年(1972)襲名。京都伝統陶芸家協会会員。日本煎茶工芸展審査員。 商品説明文で不明な点は質問よりお問い合わせの上、解消してから入札検討ください。領収証の必要な方は落札後のメッセージに 宛名と共に、すぐお知らせください。但し書きは、基本商品題名 を記載していますが 長い場合や、商品名と関係ない所は手書きのため省略をしたりもしています。これも何かあれば、早めに仰ってください。 ほかにも出品しています。よろしければご覧ください。

残り 1 25040.00円

(60 ポイント還元!)

翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く

お届け日: 01月29日〜指定可 (明日12:00のご注文まで)

  • ラッピング
    ラッピング
希望しない
希望する ( +600円 )
希望しない
数量
同時に5点までのご購入が可能です。
お気に入りに保存

対応決済方法

クレジットカード
クレジットカード決済
コンビニ前払い決済
コンビニ決済
代金引換
商品到着と引き換えにお支払いいただけます。 (送料を含む合計金額が¥299,000 まで対応可能)
ペイジー前払い決済(ATM/ネットバンキング)
以下の金融機関のATM/ネットバンクからお支払い頂けます
みずほ銀行 、 三菱UFJ銀行 、 三井住友銀行
りそな銀行 、ゆうちょ銀行、各地方銀行
Amazon Pay(Amazonアカウントでお支払い)

大量注文に関して

30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください

お問い合わせはこちらから